梅干の種類と作り方



一般的な梅干しの作り方

 

 

家族への愛情がこもった梅干しは絶品です。作る人によって、微妙に味が違うといわれる「梅干し」。あなたも漬けてみませんか?

 

 

【材料】
梅…2kg、塩…400g、赤シソの葉…500g、もみ塩…100g、酒…50cc、ホワイトリカー…30cc

 

 

【作り方】
①梅を1晩水に浸してアクを抜きます。

 

②水切りをし梅のヘタを取ります。布巾で水を丁寧に拭き取ります。水分が残っていると、カビの原因になります。

 

③塩を馴染ませるためと殺菌を兼ね、ホワイトリカーを梅全体にまぶします。用意した塩の半分の量と梅を良く混ぜます。

 

④熱湯消毒したカメに③の梅と残りの塩を使用し漬けます。分量の塩を軽く1掴み容器の底に振り、梅・塩・梅を繰り返して、全部漬けます。塩は上に行くほど多めにし、最後は残った塩を梅の上から全体に振り入れます。

 

⑤重石(2kg)をします。翌日から1日1回、重石と落とし蓋を取り、容器をあおるように揺すって塩を平均に回します。こうする事によって早く塩が溶け、水上がりが良くなります。後は、落とし蓋と重石を、元通りに戻しておいて下さい。3日以内に水が上がらない場合は、梅を天地返しします。塩漬け期間は15日程が適当です。

 

⑥赤しそは葉だけを摘み、たっぷりの水で3回ほどザブザブと水洗いし、泥や汚れをきれいに除きます。赤しそは、ちりめんしそが最適です。表裏共に紫紅色で、新鮮で柔らかい物、また縮れが細かい物の方が鮮やかな色が出ますし、香りも良いものです。

 

⑦洗ったしそを木綿の袋に入れ、手を大きく振って水気を十分に切ります。水気が残るとカビの原因になったり、塩もみの時アクが取れにくくなります。

 

⑧しその葉に塩を半分(50g)振り、しばらく置いてしんなりしたら、強く揉んでアクを出します。出たアク汁は捨てて下さい。さらに残りの塩(50g)を振り、もう一度揉んでアクを出します。出たアク汁は捨てて下さい。

 

⑨揉んだしそに、⑤で上がった漬液(白梅酢1カップ程)を加え、しそをほぐします。赤く発色した梅酢としそを梅の中に入れます。落としブタをして、梅酢がしそにかぶるくらいの重石をして、上部を新聞紙などで覆って日の当たらない風通しの良い場所に土用まで置きます。

 

⑩7月末頃、天気の良い日に3日間梅を干します。赤しそも梅酢も日に干します。最後の日梅を取り入れ、梅が冷めたら酒を吹き、消毒したカメに入れて保存します。